- ビューティスクールHOME
- 東北工業大学
宮城県
東北工業大学

教育方針…専門家として必要な素地、調和のとれた人格、優れた創造力と実行力を備えた人材の育成
■学生数 ···3,305名(2024年5月1日現在)
所在地 | 〒982-8577 仙台市太白区八木山香澄町35-1 |
---|---|
交通 | 仙台駅方面より、仙台市営地下鉄東西線「八木山動物公園駅」下車(仙台駅から地下鉄で12分)。東1番出口から徒歩約10分。 JR仙台駅西口バスプール(11)・(12)から市営バス・宮城交通バス、動物公園経由に乗車、東北工大八木山キャンパス前下車 |
学部・学科コース情報
工学部
建築学部
ライフデザイン学部
電気電子工学課程
120名
自動車、鉄道車両、航空機といった輸送機械からスマートフォン、医療・介護、電力エネルギー、ロボット、流通、金融、エンターテインメントまで社会のあらゆる分野で応用され、発展を続ける電気電子工学の技術。専門知識を身につけた人材への産業界からの期待は大きく、需要も増え続けています。本学科では、便利で安全な社会の維持と発展に貢献できる技術者を習熟度別のきめ細かな少人数体制で育成します。
情報通信工学課程
120名
スマートフォンやインターネット、電子マネー、GPSなど私たちの暮らしを便利に快適にする「情報」「通信」技術は、多岐に及びます。
関連産業や他分野との融合で新しい産業も次々に生み出され、専門的素養を身につけた技術者の仕事は、今後さらに拡大していくと考えられます。東北・北海道唯一の情報通信工学科では、充実した設備と強力な資格取得支援のもと、情報処理技術と通信技術、その融合であるネットワーク、組込みシステムも体系的に学べます。
都市工学課程
80名
道路や橋の建設からライフライン工事などの都市・生活基盤整備、防災・減災分野まで、持続可能なまちづくりの現場に欠かせないのがマネジメント力の高いエンジニアと、プランナーです。本学科では的確な経営センスを磨き、土木の幅広い分野で活躍できるリーダー、プロフェッショナルとなるための高度な知識・技術・構想力と実行力、プロジェクト遂行に必要なマネジメント能力、コミュニケーション能力を養成します。
環境応用化学課程
65名
化学から生まれた新しい素材や製品は、私たちの生活を豊かにしてくれる一方、正しい知識と技術で用いなければ、健康や環境に悪影響を及ぼすことがあります。本学科では、応用化学と環境学を体系的に学ぶカリキュラムを設置。応用化学分野を活用しながら、環境・エネルギー問題を解決するため新材料の開発・製造、環境調査・評価、環境保全などの幅広い知識、技術とともに化学を扱う技術者、スペシャリストとしての倫理観を身につけます。
産業デザイン学科
80名
生活を美しく豊かにするアイデア
それを実現するプロセスを学ぶ
「デザイン」とは、社会を快適にするためのアイデアを生み出し、
それを暮らしの中で役立つ具体的なかたちにするための知恵です。
本学科ではデザインに関連する幅広い分野の知識と手法・技術とともに
社会に貢献していくためのコミュニケーション能力を修得。
デザイナーやクリエイターとしてはもちろん、幅広い分野でデザインを生かした
リーダーシップが取れる、本当の意味での「デザインの専門家」=クリエイターを育成します。
生活デザイン学科
80名
本学科の領域は、「ひとを結びまちを創る」知と技のデザイン。
少子高齢化、防災や復興など身近な生活に関わる課題を分析し、
地域の価値を高める持続可能なまちの創造と住環境デザインについて探求します。
建築学・社会学・環境学・福祉学・家政学などの基礎を横断的に学び、具体的な生活者の視点に立って、
ひとと「ひと」「コト」「モノ」を繋ぎ、その環境づくりに貢献できる
デザイナー・技術者・コーディネーターを目指します。
経営デザイン学科
80名
進化する情報通信技術(ICT、DXなど)によって「経営学」の領域は拡大しています。
経営や経済、組織や地域、ICTなどについての横断的学びによって、
ジェネラリストとして社会に貢献できる学生の養成を目指します。
多岐にわたる学問分野の経験と実践を通して学ぶ本学科の卒業後は、
公務員、アントレプレナー、営業職、プランナー、経営コンサルタント、
マーケター、システムエンジニア、映像プロデューサーなど多岐にわたる未来があります。
建築学科
135名
安全、快適な建築・都市を創造し、
社会に貢献する建築技術者、設計者を輩出
仙台・東北だからこそ学べる建築学があります。
建物の作り手、使い手双方の視点を兼ね備えた建築技術者・設計者を養成する本学科では
「歴史・意匠」「計画・設計」「環境・設備」「材料・生産」「構造」の各専門分野をバランス良く学修。
演習や実験を通して、安全で快適に暮らせる空間づくりに必要な
感性や技術、論理的思考といった総合的な視点を磨きます。
実践的な建築教育により、卒業生から多くの一級建築士を輩出しています。